8月25日 全校集会講話

夏休みが終わり、今日から授業が再開しました。

zoomで放送された校長先生のお話を紹介します。

(以下、校長先生のお話です。)

 

今日はみなさんと一緒に、安心する場所について考えていきます。

途中で近くの人と交流する場面があるので、協力してください。

 

あなたが安心する場所はどこですか?

それは校内でも校外でも、デジタル空間でも構いません。

ちなみに私は校長室、学校の廊下、車の中、サウナ等々いろいろあります。

あなたが安心する場所を、静かに考えてみてください。

(約10秒後)考えるのをやめてください。

近くの人と交流しましょう!

(約10秒後)交流をやめてください。

話を聞いてくれた人にありがとうを伝えましょう!

自分と安心する場所が同じだったり、

えっそんなところが?!という感想をもった人もいたかもしれません。

面白いですね。

 

安心する場所を示した図を見てください。

緑色の〇はみなさんが安心できる場所を示しています。

安心できるゾーンという意味でコンフォートゾーンといいます。

ここでは失敗しても安心して戻れる場所。

大丈夫だよ、エラーしても責められないよ!という場所です。

その外側にある青い〇は、安心してチャレンジ・トライする場所。

ストレッチゾーンやラーニングゾーンといいます。

トライ&エラーが繰り返される場所という意味です。

筋トレでいうと、負荷が弱すぎると筋肉があまりつきませんし、

負荷が強すぎるとケガをしてしまいます。

その外側の赤い〇は安心できない、心が落ち着かない場所という意味で

パニックゾーンです。

ここは何をしていいかわからない、自分を否定的に捉えてしまいがちです。

修学旅行で例えると、緑色が普段慣れている二中、青色が修学旅行先、

赤色が道に迷ってしまい知らない場所です。

 

コンフォートゾーンの頭文字をとって、Cゾーンから、トライ。

エラーしたら戻る。トライ。エラーしたら戻る・・・。

トライ&エラーを繰り返しながら成長していきます。

 

トライ&エラーを繰り返していくとCゾーンが広がり、

ストレット・ラーニングゾーンも広がっていきます。

 

ちなみにエラーは失敗ともいいます。

挑戦して失敗すると、二度と失敗しないぞ!とネガティブに捉えがちですが、

このやり方はうまくいかないことを学んだ!とポジティブに捉えてみては

いかがでしょうか。

トライすなわち挑戦すると、その先には成功と学びしからありません。

これから定期テスト、新風祭、合唱祭等、挑戦する場面がたくさんあります。

トライ&エラーを繰り返し、あなたにとってのCゾーンを広げていってください。

それが、校長として、全校のみなさんへの願いです。

以上で安心する場所の話を終わります。

 

(スライド資料)

2025年08月25日