ブログ一覧

新入生オリエンテーション

<R7.3.26>4月入学の新入生が真新しい中学校の制服に身をまとい、オリエンテーションに参加しました。生徒玄関でクラスを確認し、体育館で入学式の練習、教室で諸連絡を聞きました。

2025年03月26日

離任式

<R7.3.25>年度末の異動で、13名の先生方が新津第二中を去ることになりました。

2025年03月25日

令和6年度修了式

<R7.3.14>令和6年度最終授業日です。校長先生から、1・2年生全員の進級の報告、来年度の教育ビジョンと今後の部活動についての説明がありました。

2025年03月14日

リーダー研修会

<R7.3.13>生徒会本部役員・専門委員長対象のリーダー研修会第1回目を実施しました。校長先生・金谷先生から講義を受けました。年度内にあと2回実施予定です。

2025年03月13日

2学年保護者会

<R7.3.10>2年生の保護者会を実施しました。会の中では、4月の修学旅行についての説明もありました。

2025年03月10日

今年度最後の専門委員会

<R7.3.6>今年度最後の専門委員会であり、2年生の新委員長が中心となる初めての専門委委員会です。令和7年度は既にスタートしています。

2025年03月06日

公立一般学力検査

<R7.3.5>本日、公立高等学校の入試日です。全員合格目指して頑張れ!

2025年03月05日

第77回卒業証書授与式

<R7.3.4>卒業証書授与式を挙行しました。昨日まで雪で心配でしたが、3年生の門出を祝うかのように雨や雪にたたれつこともなくこの日を迎え、感動的な卒業式になりました。

2025年03月04日

3年生の感謝の美化活動

<R7.3.27>3年生がこれまで使用した教室や生徒玄関の下駄箱をきれいにしてくれました。

2025年02月28日

同窓会入会式

<R7.2.27>同窓会入会式を実施しました。同窓会長の中村清作様より入会の歓迎の言葉をいただきました。

2025年02月28日

3年生からの「感謝の木」

<R7.2.21>卒業まで残り一週間。1・2年生の「感謝の木」に呼応するように、生徒玄関にさらに大きな3年生からの「感謝の木」が登場しました。3年生からの、後輩に伝えたい言葉、託す思いがたくさん集まった惜別の大木です。

2025年02月25日

学習ボランテイアさんありがとう

<R7.2.25>今年度、学習ボランテイアとして授業のサポートや放課後の補習でお手伝いいただいた新潟大学3年生の渡邉さんの来校が、本年度最後でした。来年度は4年生となり、新潟市の教員採用試験を受けて教員をめざすとのこと。みんなで応援しています。

2025年02月25日

惜別のメッセージ

<R7.2.25>3年生からの惜別のメッセージ川柳が階段の壁に掲示されています。

2025年02月25日

学びの拠点づくり

<R7.2.21>地域教育コーディネーターによる学びの拠点づくりとして、毎年実施している「アクセサリー講習会」をボランテイア室で実施しました。

2025年02月21日

3年生への「感謝の木」

<R7.2.20>「三送ウイーク」の一環として、1・2年生それぞれが、感謝のコメントを寄せた「感謝の木」を作って、階段に飾りました。卒業までカウントダウンです。

2025年02月20日

ベルマークをいただきました

<R7.2.21>あいおいニッセイ同和損害保険(株)様から、ベルマークをいただきました。全校を代表して、2・3年生の新旧のボランテイア委員長が受け取りました。

 

2025年02月19日

チリも積もれば

<R7.2.19>12月から「アイシティECOプロジェクト」という、空のコンタクトケースの収集活動に取り組んでいます。皆さんの協力で少しずつたまってきました。

2025年02月19日

第4回学校運営協議会

<R7.2.18>今年度最後の学校運営協議会を実施しました。後期の学校評価を開示し、来年度の教育ビジョン案を承認していただきました。

 

2025年02月18日

GIGA納め

<R7.2.17>3年生は、これまで市から借用して使用していたタブレット御用納めです。本体部分をきれいにし、中のデータを削除・移行するなど、来年度から使用する後輩に気持ちよく使ってもらうための作業をしました。

2025年02月17日

コミセンでの自習

<R7.2.16>休日ですが、コミセンの一室で3年生が勉強をしていました。ひな人形に見守られながら、受験勉強もはかどったでしょうか。

2025年02月16日

部活動に関する地域での説明会

<R7.2.15>荻川コミュニティ協議会の役員や各自治会の会長さん方にコミセンに集まっていただいて、今後の部活動に関する説明会を実施しました。校長が今後の部活動運営方針を説明し、その後質疑応答の時間をとりました。とても有意義な会となりました。

2025年02月15日

バスケットボール大会

<R7.2.15>今日、明日の2日間、秋葉区中学校招待バスケットボール大会が秋葉区総合体育館で行われました。男女のバスケットボール部が出場しました。女子は、新津一中・五中との合同チームでの参加です。

2025年02月15日

雪かき

<R7.2.14>男子サッカー部の生徒が、放課後、学校裏の駐車場の雪かきをしてくれました。もう大雪は降らないでほしいのですが。

2025年02月14日

部活動説明会

<R7.2.13>18:30から部活動説明会を実施しました。15のすべての部から38名の保護者と外部指導者5名の計43名の皆さんから参加いただきました。

2025年02月13日

ひな飾り

<R7.2.12>荻川コミュニティセンターの玄関横フロアーに、学区の幼小中の皆さんが作ったひな飾りが揃いました。当校は、SRの生徒が中心となって作ってくれました。とてもきれいで見事です。

2025年02月12日

3年生 卒業式練習

<R7.2.10>3年生の卒業式練習が始まりました。いよいよ卒業までカウントダウンです。

2025年02月10日

下越バンドフェスティバル

<R7.2.9>第26回下越バンドフェスティバルに吹奏楽部が参加しました。当校は、関屋中学校・亀田中学校との合同演奏と、2組のアンサンブルのグループが発表を行いました。

2025年02月09日

3年生 人権講話

<R7.2.7>3年生を対象に、新潟青陵短期大学准教授の関久美子先生をお招きして、多様性と共生についての講話を実施しました。生徒はメモを取りながらとても熱心に耳を傾けていました。

2025年02月07日

後期期末テスト

<R7.2.6>今日・明日の2日間、今年度最後の定期テストです。年度の締めくくり定期テスト頑張りましょう。

2025年02月06日

寒波到来

<R7.2.5>今年一番の寒波が到来し、今週末まで大雪の予報が出ています。通学・通勤に細心の注意をお願いします。

2025年02月05日

習字の時間

<R7.2.5>国語の授業では、1・2年生が毛筆で、3年生が筆ペンでの書道に取り組んでいます。手を真っ黒にして悪戦苦闘です。

2025年02月04日

図書館蔵書点検

<R7.2.1>毎年実施している図書館の蔵書点検に取りかかりました。3名の保護者ボランティアさんにお手伝いいただきました。

2025年02月03日

3年生私立高校1月入試最終日

<R7.1.31>1月21日からスタートした一連の私立高校入試の最終日です。次は2月の私立高校入試がメインとなります。

2025年01月31日

後期期末テスト前自習教室

<R7.1.30>今年度最後の後期期末テスト(2/6・7)に向けて、今日から諸活動停止期間です。同時に放課後の自習教室が始まりました。いつものように、3名の地域の学習ボランティアにお手伝いいただいています。

2025年01月30日

3年生を送る歌

<R7.1.29>1学年朝会で、2年生の新生徒会長から1年生に向けて、「三送ウィーク」での3年生へのメッセージ動画の内容とその主旨につての説明がありました。

2025年01月29日

リフレーミングしてみよう!

<R7.1.28>「リフレーミイング」とは、物事の見え方・捉え方(フレーム)を変え、違う視点から見ることです。短所や不安も、捉え方を変えることで、長所や期待に変えられるようになります。この「リフレーミング」に関する内容が保健室前に掲示されています。

2025年01月28日

3年生三者面談

<R7.1.27>今日からの3日間、3年生の三者面談です。1月実施の私立高校の合否発表と並行して、公立高校の受験先を決定する大切な面談となります。

2025年01月27日

吹奏楽部アンサンブルコンテスト結果

<R7.1.26>山梨県甲府市で行われた、西関東アンサンブルコンテストに参加した吹奏楽部は、木管6重奏が銀賞、金管8重奏が銅賞でした。健闘をたたえます。

2025年01月26日

吹奏楽部いざ山梨へ!

<R7.1.24>アンサンブルコンテストの西関東大会に出場するメンバーが、コンテスト会場の山梨県甲府市に向けて出発しました。健闘を祈ります!

2025年01月24日

私立高校合格発表

<R7.1.23>先日受験した私立高校について、いよいよ今日を皮切りに合格発表を迎えます。いい結果が届けられるといいですね。

2025年01月23日

窓に雪だるま

<R7.1.22>SRの生徒が作った「雪だるま」の飾りが窓に貼られています。雪の日が続きますが、温かなぬくもりを感じます。

2025年01月22日

3年生私立高校1月入試

<R7.1.21>今日から3日間、私立高校の1月入試です。いよいよ受験シーズン本格到来。二中3年生頑張れ!

2025年01月21日

教育相談スタート

<R7.1.20>今日から4日間は1・2年生対象の教育相談機関です。先週実施したアンケート「心のとびら」を参考にしながら放課後に実施します。

2025年01月20日

ダンス練習

<R7.1.17>体育の授業でダンスに取り組んでいます。発表会に向かって、3年生が昼休みも練習しています。

2025年01月17日

「プレコ」元気です!

<R7.1.16>新潟日報元社長の小田敏三さんからいただいた「プレコ」が水槽の中で元気に過ごしています。金魚と上手に共存しています。

2025年01月16日

図書館前の掲示物

<R7.1.15>司書の先生や図書館担当の先生、そして図書委員が中心になって、図書館前に工夫を凝らした掲示をしてくれています。本をたくさん読む人間に育ってほしいと願っています。

2025年01月15日

生徒会専門委員長面接

<R7.1.14>今日から三日間の放課後、新生徒会専門委員長を決めるための面接が行われます。たくさんの2年生が立候補してくれました。新生徒会役員と顧問の先生が面接を担当します。

2025年01月14日

大雪

<R7.1.10>今年一番の積雪になりました。ここ数日、朝早くから先生方やバスケットボール部員の皆さんが生徒玄関前の雪かきをしてくれています。

2025年01月10日

2年生CRT検査

<R7.1.9>2年生のCRT検査がありました。これは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な到達状況を適切に把握できるように作成された数学と理科の学力検査で、市全体で実施しています。

2025年01月09日

箱根駅伝出場鈴木君来校!

<R7.1.8>2日の箱根駅伝の山登り5区を走った、当校卒業生の日本大学3年鈴木孔士君が、学校にあいさつに来校してくれました。

2025年01月08日

3年生面接練習

<R7.1.8>今日から3年生の私立高校の入学試験のための面接練習が始まりました。10日まで3日間実施します。

2025年01月08日

新地域教育コーディネーター着任

<R7.1.7>新年最初の登校日です。放送室からの放送で、各学年代表生徒の新年の抱負と、校長先生からのお話がありました。また、今日から、新しい地域教育コーディネーターの方が着任しました。渡邉純子さんです。今年度の地域教育コーディネーターは現任の藤村さんと2名体制になります。

2025年01月08日

あけましておめでとうございます

<R7.1.6>あけましておめでとうございます。令和7年が幕を開けました。3年生は実力テストのための登校日です。先生方のほとんども、会議や明日からの授業の準備のために出勤しています。

2025年01月06日

正月飾り

<R6.12.23>SRの生徒の皆さんが「正月飾り」の作成に取り組んでいます。校長先生にもプレゼントしてくれました。

2024年12月30日

年内最終授業日

<R6.12.14>年内最終授業日です。全校集会に先立って、元新潟日報社社長の小田敏三さんから全校に「生き方講話」をしていただきました。

2024年12月24日

市教育委員会計画訪問

<R6.12.18>新潟市教育委員会学校支援課の指導主事の先生方が学校の様子を見にきました。子どもたちの様子がとても穏やかだとの感想をいただきました。

2024年12月24日

3年生学年レクリエーション

<R6.12.20>本日5・6限に、3年生のクラス対抗ドッジボール大会を実施しました。受験勉強に邁進する3年生にとって、あらためてクラスの絆を再認識する楽しいひとときで、大いに盛り上がりました。

2024年12月20日

1年生職業インタビュー発表会

<R6.12.20>6限の学活の時間に、「職業インタビュー発表会」を行いました。身近な方へのインタビュー調査をし、その方の仕事内容ややりがい、必要な資格、インタビューをして自分が感じたこと・考え方を発表し合いました。

2024年12月20日

図書ボランティア

<R6.12.19>図書ボランティアの皆さんによる図書飾り制作を行いました。

2024年12月19日

1年生第2回レクリエーション

<R6.12.18>本日(12/18)の朝の時間に、生徒会役員のリードで、教室でレクリエーションを実施しました。相手の考えに共感して、積極的に肯定的な会話をするねらいとした取組です。

2024年12月18日

新潟巡検(1年生)まとめ

<R6.12.17>1年生が10月4日に実施した新潟巡検について、各組各班で大洋紙にまとめて、廊下に掲示しました。

2024年12月17日

家庭科調理実習

<R6.12.16>2年生の家庭科で調理実習を行っています。鰹節と昆布で出し汁をとってかきたまスープをつくっています。みんな、とても楽しそうです。

2024年12月16日

卒業生「生き方講話」

<R6.12.13>2013年の卒業生で、現在マンガ家として活躍中の本間梨予さん(ペンネーム:頼間)による、1年生を対象にした「生き方講話」を実施しました。幼いころからの夢を実現し充実した仕事に取り組んでいる先輩の話に、生徒は真剣に耳を傾けていました。

2024年12月13日

自転車通学の停止について

<R6.12.12>雪がちらつく季節になりました。12月14日(土)から自転車での通学を全面禁止とします。部活動も含め、これまで以上に余裕のある登校をお願いします。

2024年12月12日

アイシティECOプロジェクト

<R6.12.11>学校では、新たに、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを集めて、リサイクルでの再資源化に貢献しようとする取組を始めました。そのための回収ボックスを準備しました。

2024年12月11日

第3回学校運営協議会

<R6.12.10>第3回学校運営協議会を、二中、荻小、結小、結幼稚園の合同で、結小学校で開催しました。運営協議会の委員で、主に、中学校区が目指す子ども像や、学校と地域の双方向的な関わりのあり方について協議しました。

2024年12月10日

1年生技術科・木工制作

<R6.12.9>1年生の技術の授業で木工制作が始まりました。授業のサポートに、ボランティアで、当校の同窓会長である中村清作さんがお手伝に来てくれてます。

2024年12月09日

アンサンブルコンテスト

<R6.12.7>第48回新潟県アンサンブルコンテストが新潟テレサで行われました。吹奏楽部から金管8重奏と木管6重奏の14名が参加し、2組ともに、今月22日に上越で行われる代表選考会に駒を進めることができました。

2024年12月07日

保護者面談3日目

<R6.12.6>保護者面談の3日目です。保護者の皆さんには、寒い中ご足労いただき感謝申し上げます。

2024年12月06日

インフルエンザによる学級閉鎖

<R6.12.5>インフルエンザが流行しています。特に1年生の罹患者が多く、明日12月6日(金)は、1年1組・1年4組を学級閉鎖としました。

2024年12月05日

保護者面談

<R6.12.4>保護者面談が始まりました。今日から12月9日(月)までの4日間で実施します。3年生は三者面談で、進路関係の話が中心となります。

2024年12月04日

生徒会四役決定

<R6.12.3>先週金曜日の生徒会役員選挙を経て、令和7年度の生徒会役員が決定しました。本日の全校朝会は、その任命式でした。

2024年12月03日

校内ふれあい交流活動

<R6.12.9>体育委員会主催で、昼休みを利用して、学年3クラスずつのドッジボール大会を今日から継続的に実施します。生徒もとても楽しみにしています。

2024年12月02日

生徒会役員選挙立会演説会・投票

<R6.11.29>5限目に生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。立候補者の演説がとても堂々としていて立派でした。聴く側の態度も真剣でした。その後全校一斉に投票が開始し即日開票です。来週月曜日に全校に選挙結果が公示されます。

2024年11月29日

横山瑠華さんのテレビ放映

<R6.11.28>2013年3月に当校を卒業後海外で研鑽を積み、長年プロのバレリーナとして世界的に活躍していた横山瑠華さんが、今夏日本に帰国した際に当校で取材を受けた内容がTeNYテレビ新潟で放映されました。

 

2024年11月28日

水辺の音楽会

<6.11.27>第62回新潟市中学生による「水辺の音楽会」の2日目に、当校吹奏楽部1・2年生52名が参加しました。トップバッターとして登場し、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドージャヤーズとジャパニーズ・グラフィティⅦ銀河鉄道999~宇宙戦艦ヤマトを軽快に演奏し、観客の皆さんを魅了しました。

2024年11月27日

不審者に要注意!

<R6.11.26>最近、学校での不審者情報が続いています。複数で登下校するなど、昼の放送でも継続して注意を呼びかけています。ご家庭での注意喚起も重ねてお願いします。

2024年11月26日

給食視察

<R6.11.25>来年度から食缶給食をスタートさせる、市内の某中学校の担当先生方が、当校の給食準備・給食時間・あとかたずけの様子を視察にきました。

2024年11月25日

3年生進路説明会

<R6.11.22>3年生進路説明会を実施しました。保護者の方には自分のお子さんの横に座ってもらい、今後の進路への心構えや、進路日程・進路事務等について説明しました。

2024年11月22日

生徒会役員選挙活動スタート

<R6.11.22>生徒会役員選挙の選挙運動が今日から始まりました。会長、副会長(男子)、副会長(女子)、書記長、応援団長に7名の1・2年生が立候補しました。

2024年11月22日

荻川地区福祉推進連絡会議

<R6.11.21>荻川地区福祉推進連絡会議が荻川コミュニィティセンターで行われました。荻川地区協議会役員、民生委員児童委員、区老人会連合荻川協議会、荻川コミュ協役員、地区・秋葉区社会福祉協議会の皆さんと三小中学校区の校長が、主に、地域福祉活動について話し合いました。

2024年11月21日

中学校区校園長会議

<R6.11.20>二中・荻川小・結小・結幼稚園の校園長が集まって会議をしました。主な議題は12月10日に実施予定の合同学校運営協議会のもち方について話し合いました。

2024年11月20日

3年生単元テスト

<R6.11.19>3年生単元テストの4回目を実施しました。受験に向けて学習モード全開です。

2024年11月19日

先生方の研究授業④

<R6.11.18>先生方の授業力向上をめざした校内研究授業を実施しました。今年度4回目の取組です。

2024年11月18日

いじめ見逃し0スクール集会②

<R6.11.15>11月13日に実施した「いじめ見逃し0」に関するクラス単位での授業に続き、全校対象の講演会を実施しました。講師の、フリーアナウンサー西條詩菜さんから「傾聴で豊かな人間関係を」という演題でお話をいただきました。

2024年11月15日

進路委員会①

<R6.11.14>放課後、第1回進路委員会を開きました。進路委員会とは、これから本格化する進路指導・進路事務等を円滑・適切に行うための、管理職や学年教職員をはじめとする関係者による会議です。いよいよ受験シーズン到来です。

2024年11月14日

生徒会役員選挙告示

<R6.11.13>令和7年度生徒会役員選挙の告示がありました。いよいよ来年度に向けて1・2年生の出番です。

2024年11月13日

赤い羽根共同募金

<R6.11.12>生徒が登校時の朝、ボランティア委員が生徒玄関に立って、赤い羽根共同募金の呼びかけを行っています。

2024年11月12日

新入生体験入学

<R6.11.11>今日と明日の2日間、現小学校6年生児童を対象にした新入生体験入学を実施します。本日11日は結小学校、明日12日が荻川小学校です。授業参観、生徒会からの学校行事紹介、部活見学が主な内容です。

2024年11月11日

あきは未来フォーラム

<R6.11.9>秋葉区文化会館で、秋葉区青少年育成協議会主催の「あきは未来フォーラム」が開催されました。「わたしの主張」の部では、人権作文コンクールで「新津人権擁護委員協議会」賞に輝いた3年生の山本瑞穂さんが、自身の作文の内容を堂々と発表しました。

2024年11月11日

サッカーボールを寄贈していただきました

<R6.11.8>新潟県学校生活協同組合&明治安田生命様から、サッカーボール2個をいただきました。これは、先方の「未来世代応援アクション」という取組の一環です。

2024年11月08日

いじめ見逃し0スクール集会①

<R6.11.8>学活の時間を使って、各クラスで生徒会本部や専門委員会が進行役となって、いじめに関する授業を行いました。この授業の振り返りを受けて、11月15日(金)に、いじめ見逃し0に向けた講演会を全校生徒対象に実施します。

 

2024年11月08日

県駅伝大会

<R6.11.8>デンカビッグスワン周辺を会場に、県駅伝大会が行われました。当校は男子が出場しましたが、参加48校中30位でした。新潟市内の学校では、10月の市内大会の6位から4位に順位をあげて大健闘でした。

2024年11月08日

中学校教育研究協議会

<R6.11.7>本日は、新潟市全市一斉の中学校の研修会です。各教科で、様々に出向いたり、オンラインで研究授業・協議会等を実施します。そのため、子どもたちは3時間授業で放課でした。

2024年11月07日

柔道授業

<R6.11.7>中間テストは本日の2限で終了し、3限から授業再開です。1年生は、体育で柔道の授業がスタートです。

2024年11月06日

後期中間テスト

<R6.11.5>本日(11/5)と明日(11/6)の二日間は、後期中間テストです。最後まで真剣にテスト問題に向き合っています。

2024年11月05日

1年生人権講話

<R6.11.1>「横田めぐみさんとの再会を誓う同級生の会」代表の池田正樹さんを講師にお招きし、1年生を対象に人権講話を行いました。横田めぐみさんをはじめとする拉致問題についての話でしたが、1年生は皆、真剣な態度で話を聞いいていました。

2024年11月01日

自習教室

<R6.10.31>来週5・6日の後期中間テストに向けて、放課後自習教室を開放しています。地域の学習ボランティアの方3名からサポートをしていただいています。

2024年10月31日

薬物乱用防止教室

<R6.10.30>3年生を対象に、学校薬剤師さんを講師に薬物乱用防止教室を実施しました。

2024年10月30日

佐藤(龍)先生の研究授業

<R6.10.29>今年度新採用の佐藤龍心先生による、初任者研修の研究授業を3年3組の理科の授業で実施しました。市研修センターの指導主事先生、初任件指導教員、他校の理科の初任者の先生2名が授業を参観し、その後協議会で研修を深めました。

2024年10月29日

拉致問題パネル展

<R6.10.28>第二図書室で「拉致問題パネル展」を実施しています。11月1日(金)実施予定の池田正樹さん(横田めぐみさんとの再会を誓う同級生の会代表)の講演会と並行した取組です。

2024年10月28日

合唱祭

<R6.10.25>すばらしい合唱祭でした。特に3年生の発表はとても感動的でした。

2024年10月25日

明日は合唱祭

<R6.10.24>いよいよ明日、合唱祭を実施します。今日は明日の準備のため、部活動はなしとなります。

2024年10月24日

学級閉鎖

<R6.10.23>コロナ罹患での欠席者が多いことから、3年6組を学級閉鎖としました。。今後の感染拡大に全校体制で留意したいと思います。

2024年10月23日

コロナが心配

<R6.10.22>学校でもポツポツとコロナ罹患での欠席者が出ています。うがい手洗いの徹底をはじめ、ご家庭でも感染対策に努めてください。

2024年10月22日

三校校長会

<R6.10.21>学区三校校長会の日でした。月に1度の頻度で、荻川小・結小・新津二中の校長で情報交換会を実施しています。小中の連携を大切にしています。

2024年10月21日

荻川まつり

<R6.10.20>荻川コミュニティ・センターで実施の「荻川まつり」で、吹奏楽部の1・2年生が演奏を披露しました。また、出店の手伝いのボランティアで6名の生徒が参加しました。

2024年10月20日

合唱祭まで一週間

<R6.10.18>合唱祭が来週金曜日でちょうど一週間前です。練習にも益々熱を帯びてきました。

2024年10月18日

新潟市駅伝大会

<R6.10.17>昨日、新潟市駅伝大会が、デンカビッグスワンで行われました。男子が6位入賞で県大会出場、女子は19位でした。

2024年10月17日

合唱練習スタート

<R6.10.16>25日(金)実施の合唱祭に向けた放課後の練習が始まりました。

2024年10月16日

後期始業式

<R6.10.15>後期始業式を行いました。後半戦スタートです。前期の7月に実施した「チャレンジ・ザ・ゲーム」の成績優秀者の表彰を実施しました。下記の生徒です。

◇ペアリング・キャッチ  杉原理羅・林和希(3年) ◇スピード・ラダーゲッター 磯部遼・近藤柊大・新宮寛都(3年) ◇ニチレクボール・チャレンジ 熊倉健太・須田朝陽・西山礼恩・二國颯太・木村凜也(3年)

2024年10月15日

前期終業式

<R6.10.11>前期終業式です。令和6年度前半終了です。各学年の代表者による振り返りの発表を行いました。また、下記の表彰を行いました。

【第56回新潟市美術展 日本画部門入選:栗林日和(3年)、洋画部門入選:市川潤(2年)

【NHK杯全国中学校放送コンテスト県大会】 4位:加藤紅莉(3年)、6位:渡邉蓮(3年)、両名全国大会出場

2024年10月11日

地域あいさつ運動

<R6.10.10>登校時、定例の地域あいさつ運動を行いました。毎回、保護者の方の参加が少ないですので、朝の貴重な時間ですが、今後のあいさつ運動への積極的な参加をお願いします。

2024年10月10日

オープンスクール

<R6.10.9>オープンスクールを実施し、午後の2時間の授業を公開しました。5月に続いて2回目の実施です。137名の保護者の皆さんから来校いただきました。また、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の委員の皆様にも授業を参観していただきました。

2024年10月09日

学習ボランティア

<R6.10.8>新潟大学3年生の学生が、週に1回のペースで学習ボランティアに来てくれています。授業に入って先生方の指導の補佐や生徒の支援、放課後に個別指導の補習に取り組んでいただいてます。

2024年10月08日

スクール・ガード・リーダー

<R6.10.7>生徒の登下校や地域での安全確保のための見回り活動を定期的に行っているスクール・ガード・リーダーの山岸さん(警察OB)の定例訪問がありました。中学生のあいさつや交通マナーは、以前に比べ徐々によくなってきているとお褒めの言葉をいただきました。

2024年10月07日

新潟巡検(1年生)・企業等訪問(2年生)

<R6.10.4>1年生は荻川駅から電車で新潟駅まで行って班別で巡検へ、2年生は貸切バスで、県内各地の企業や公共施設等をクラス単位で訪問しました。

2024年10月04日

巡検・企業訪問等事前学習

<R6.10.3>明日(10/4)の1年生新潟巡検、2年生企業訪問の事前学習と最終確認を、5・6限の総合的な学習の時間で実施しました。

2024年10月03日

先生方の研究授業③

<R6.10.2>先生方の授業力向上をめざした校内研究授業を実施しました。今年度3回目の取組です。

2024年10月02日

生と性の講演会

<R6.10.1>2年生を対象に、生と性の講演会を実施しました。講師は、秋葉区の婦人科に勤務する助産師さんです。広範囲の内容について、とてもわかりやすいお話でした。

2024年10月01日

生徒指導助成金をいただきました

<R6.9.30>公益財団法人日本教育公務員弘済会新潟支部から、「生徒指導助成金」10万円をいただきました。これは、当会の助成事業の一環として、特色ある教育実践をしている学校に対して、新潟市の校長会の推薦を受け、当校が申請をした結果認められたものです。本助成金は、人間関係づくり等、生徒指導に関わる教育活動に有効に活用します。

2024年09月30日

3年生高校調べ発表会

<R6.9.27>5・6限の総合的な学習の時間で、3年生が高校調べの発表会を実施しました。一人、公立私立合わせて3校を調べて、自クラスで1時間、他クラスと交流して1時間を使って相互に発表しました。

2024年09月27日

新人大会2日目

<R6.9.26>今日は、剣道、柔道、陸上競技、野球、男子バレーボールに当校生徒が出場しました。

2024年09月26日

新人大会1日目

<R6.9.25>2・1年生の初陣である新人戦の一日目です。今日は、男女のバスケットボール、バドミントン、バレーボール、卓球、サッカー、硬式テニス、新体操に当校生徒が出場しました。

2024年09月25日

吹奏楽部第4回定期演奏会

<R6.9.23>吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。3年生の引退コンサートを兼ねたもので、たくさんの保護者の方々に来校していただきました。

2024年09月23日

アフタースクール英語

<R6.9.20>18日の数学に続き、アフタースクール英語の1回目です。英語の担当は佐藤先生です。

2024年09月20日

市教委学校図書館訪問

<R6.9.19>市教委の指導主事と市の図書館支援センターが来校しました。司書の先生と図書館の運営についての情報交換と様々なアドバイスをいただきました。

2024年09月19日

アフタースクール数学

<R6.9.18>市の施策の一つであるアフタースクールがスタートしました。3年生の希望者を対象に、外部の指導者が数学と英語の補習を行います。数学の先生は小嶋先生です。

2024年09月18日

新風祭

<R6.9.17>新風祭を実施しました。競技・応援ともに大いに盛り上がりました。パネルの完成度もとてもすばらしいものでした。

2024年09月14日

新風祭予行練習

<R6.9.13>いよいよ明日新風祭本番を迎えますが、今日は、開閉開式・競技の予行練習と応援の最終リハーサルを実施しました。午後は前日準備活動に取り組み、後は明日の本番を待つばかりです。すばらしい体育祭になることを期待しています。

2024年09月13日

応援演技総仕上げ

<R6.9.12>新風祭の練習は今日を含め2日間ですが、応援練習も大詰めを迎え、仕上げに向けて各チームラストスパートです。

2024年09月12日

新風祭練習佳境

<R6.9.11>熱中症に細心の注意を払いながら、競技練習・応援練習に取り組んでいます。1年生は学年種目の大縄跳びに大苦戦。声を掛け合いながら練習に熱が入ります。

 

2024年09月11日

朝のあいさつ運動

<R6.9.10>定例の朝のあいさつ運動を実施しました。保護者や地域の方も、生徒玄関や通学路の途中に立って、生徒への声がけをしていただきました。スクール・ガード・リーダーの方には、以前よりも交通マナーが向上していると褒めていただきました。

2024年09月10日

新風祭に向け全開!

<R6.9.9>今週末の新風祭に向けて、いよいよ競技・応援練習が本格的にスタートしました。今日は、各教室で応援のダンスの振り付けを、応援リーダーの指導のもと、クラス単位で練習しました。新風祭のスローガンは「心を一つに」です。

2024年09月09日

西関東吹奏楽コンクール

<R6.9.7>第30回西関東吹奏楽コンクールに、吹奏楽部が新潟県代表として出場しました。新潟開催でりゅーとぴあが会場でしたが、堂々たる演奏でした。結果は銀賞でした。

2024年09月07日

同窓生から寄付をいただきました!

<R6.9.6>当校の先輩に、力士の大寿山さん(現花籠相撲協会理事)がいますが、その同期の皆さん(1959~1960年生まれ)が、この夏同窓会を開催し、会費の残金分を学校に寄付していただきました。同窓会の会計に組み入れ、大切に使わせていただきます。

2024年09月06日

避難訓練

<R6.9.5>前期中間テスト2日目です。テスト終了後の3限目には、各クラスで防災学習、4限目には全校避難訓練(浸水想定)を実施しました。とても真剣な態度で取り組みました。

2024年09月05日

水槽の金魚が元気です!

<R6.9.4>前期定期テスト1日目です。夏休みの学習の成果はどうだったでしょうか。理科室前の水槽に新しい金魚を迎えました。因みに、この水槽は、新潟日報会長の小田敏三様から寄贈していただいたものです。

2024年09月04日

放課後自習教室②

<R6.9.3>明日から前期期末テストです。放課後自習教室の参加人数が日増しに多くなってきました。

2024年09月03日

教育実習生着任

<R6.9.2>教育実習生が着任しました。新潟大学3年生の学生さんです。教科は国語で、2年4組を担当します。

2024年09月02日

放課後自習室スタート

<R6.8.29>来週の前期期末テストに向け、放課後の自習教室が始まりました。地域の3名の学習支援ボランティアの方からもお手伝いに来ていただいています。

2024年08月29日

スクール・ソーシャル・ワーカーの実習生着任

<R6.8.28>スクール・ソーシャル・ワーカー(S.S.W)を志す、新潟青陵大学の学生さんが着任し、今日から2週間、当校で教育実習に取り組みます。S.S.W.とは、生徒が抱える問題に対し、保護者や学校、関係機関などと連携をとり、課題解決を目指す専門職です。

2024年08月28日

いじめ見逃し0アンケート

<R6.8.27>朝活動で「いじめ見逃し0アンケート」を実施しました。年に3回実施しているアンケートです。これからも、いじめを見逃さない学校づくり、早期発見・迅速対応に努めていきます。

2024年08月27日

夏休み終了・授業再開

<R6.8.26>今日から授業が再開しました。朝のあいさつ運動では、保護者や地域の皆さんが生徒玄関や通学路に立ってくれました。1限にZoomで、北信越大会・全国大会の報告と表彰を行いました。

2024年08月26日

3年生単元テスト

<R6.8.22> 3年生が登校し、単元テストに取り組みました。夏休みの勉強の成果はどうだったでしょうか。いよいよ進路に向けてまっしぐらです。

2024年08月22日

新潟市中学校英語発表会

<R6.8.20> 北区文化会館で、新潟市中学校英語発表会が行われ、当校から、3年生の齋藤絆心さんと清野百夏さんが参加し、2人でSKIT(英語による寸劇)を堂々と発表しました。

2024年08月20日

新風祭リーダー活動再開

<R6.8.19> お盆の期間が過ぎて、今日から部活動や各種活動が再開になりました。新風祭の応援や小道具の作成等も熱を帯びてきました。

2024年08月19日

卒業生 横山瑠華さん来校

<R6.8.13> 2013年3月に卒業した、横山瑠華さんが来校しました。横山さんは、当校を卒業後プロのバレリーナとして海外で活躍していた方です。懐かしい思い出の地である当校でのテレビ(Teny)取材のため来校しました。この様子の放映については、詳細が分かり次第周知する予定です。

2024年08月13日

新潟県吹奏楽コンクール代表選考会

<R6.8.11> 本日、長岡市立劇場で新潟県吹奏楽コンクール代表選考会が行われました。当校吹奏楽部が見事、西関東大会の代表に選ばれました。西関東大会は、9月7日(土)に新潟市芸術文化会館で行われます。

2024年08月11日

北信越大会

<R6.8.5> 本日5日から北信越大会が実施されます。当校からは、陸上部2名、剣道部女子団体、地域競技団体の水泳4名、新体操1名、相撲1名が参加します。健闘を祈りましょう。

2024年08月05日

卒業生 本間梨予さん来校

<R6.8.3> 2013年3月に卒業した、本間梨予さんが来校しました。本間さんは、現在「頼間リヨ」というペンネームで漫画家として活躍中で、今年度2年生を対象に、生き方講話をしていただく予定です。

2024年08月03日

特別教室エアコン工事

<R6.8.2> この夏休みを利用して、特別教室のエアコン工事が進められています。夏休み明けには、教室以外でも快適な教育環境が待っています。

2024年08月02日

幼小中学校合同研修会

<R6.8.1> 荻川小学校、結小学校、結幼稚園、新津二中の先生方が、秋葉区文化会館に一堂に会して合同研修会を実施しました。幼稚園、小学校、中学校の一貫教育に向けた連携・協力について協議しました。また、荻川小学校の同和教育に関する実践報告がありました。

2024年08月01日

新風祭パネル制作

<R6.7.29> 先週から、新風祭の応援リーダー活動と並行して、各チームのパネル制作活動が進められています。完成作品が楽しみです。

2024年07月29日

新潟県吹奏楽コンクール

<R6.7.27> 第65回新潟県吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場しました。すばらしい演奏で金賞に輝き9月の西関東大会に駒を進めます。

2024年07月27日

茶道部三送茶会

<R6.7.26> 茶道部の三送会が行われました。参加希望した保護者や先生方に、お茶とお菓子がふるまわれました。これが3年生部員の最後の晴れ舞台です。

 

2024年07月26日

保護者面談始まりました

<R6.7.26> 本日から保護者面談が始まりました。31日まで4日間で実施します。暑い中、ご来校ありがとうございます。

2024年07月26日

新風祭応援リーダー活動

<R6.7.25> 今日から夏休みです。新風祭の活動も今日からスタートしました。ダンスの案を相談しています。

2024年07月25日

新風祭結団式

<R6.7.24> 夏休み前最終授業日です。放課後、新風祭の結団式を実施しました。

2024年07月23日

原わか花応援プロジェクト④

<R6.7.23> 生徒朝会がありました。生徒会から、先日実施した生徒会主催レクレーションの振り返りと、原わか花さんからの手紙の紹介がありました。

 

2024年07月23日

こども食堂

<R6.7.21> 荻川コミュニティ協議会主催の「こども食堂」の取組に、当校生徒6名がボランティアで参加しました。カレーライス作りと配膳に活躍しました。

2024年07月22日

原わか花さん応援プロジェクト③

<R6.7.22> 原わか花さんのご家族に、全校の寄せ書きとビデオメッセージを謹呈しました。オリンピックでの活躍をみんなで応援しています。

2024年07月22日

県総合体育大会③【陸上】

<R6.7.21> 20日、21日の両日、新発田市五十公野陸上競技場で、陸上競技の県大会が行われました。2名の生徒が3種目で入賞しました。

2024年07月21日

子ども食堂ボランテイア

<R6.7.20> 荻川コミセンで実施された「こども食堂」に6名の生徒がボランティアで参加しました。

2024年07月20日

県大会報告会&吹奏楽部演奏会

<R6.7.19> 全校朝会の前半では、先週実施した各種県大会の報告会を実施しました。後半では、27日の県大会吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行演奏会を実施しました。朝にもかかわらず25名ほどの保護者の皆さんにも来校いただきました。

2024年07月19日

原わか花さん応援プロジェクト②

<R6.7.18> 「原わか花さん応援プロジェクト」の取組(応援メッセージ制作)が新潟日報の取材を受けました。明日(7/19)の朝刊に掲載予定です。

2024年07月18日

先生方の研究授業②

<R6.7.17> 先生方の授業改善に向けた研究授業を9クラス(9名)で実施しました。先月に続く2回目の取組です。前回同様、授業後には小グループで協議会を行いました。

2024年07月17日

荻川地区民生委員児童委員協議会

<R6.7.16> 荻川地区には、22名の民生委員さんと2名の主任児童委員の方がいます。その皆さんとの協議会8情報交換会)に校長が参加しました。

2024年07月16日

県総合体育大会②

<R6.7.14> 県大会2日目です。当校生徒は、剣道部男女個人戦が上越信玄公武道館、水泳競技が長岡ダイエープロビスフェニックスプール、バドミントン個人戦が東総合スポーツセンター、新体操が亀田総合体育館で大会に出場しました。

2024年07月14日

県総合体育大会①

<R6.7.13> 剣道部男女団体戦が上越謙信公武道館、水泳競技が長岡ダイエープロビスフェニックスプール、バドミントン団体戦が東総合スポーツセンターで、当校生徒が県大会に出場しました。

2024年07月13日

高校説明会

<R6.7.12> 先週5日(金)の私立高校に続いて、本日は公立高校5校の高校説明会です。体育館で実施し、60名を超える保護者の方にも参加していただきました。

2024年07月12日

原わか花さん応援プロジェクト①

<R6.7.12> 卒業生の原わか花さんが、女子7人制ラグビー代表としてパリオリンピックに出場します。生徒会の企画で、全校生徒が大きな布に応援メッセージを寄せ書きする取組を始めました。この取組が、本日(7/12)のBSNテレビで紹介されました。

2024年07月12日

チャレンジ・ザ・ゲーム活動

<R6.7.11> 今日から、一般社団法人新潟県レクリエーション協会の後援を受け、体育の授業で「チャレンジ・ザ・ゲーム」に取り組みます。これは、楽しみながら遊び感覚で体を動かす楽しさを味わえる新感覚のスポーツ・レクリエーションです。生徒は、チームをつくってローテーションで4種類の競技に喜んで取り組んでいました。

      

2024年07月11日

地域あいさつ運動

<R6.7.10> 毎月10日は、定例の地域あいさつ運動です。地域の方々が通学路の途中途中で生徒に声がけをしてくれました。PTAの方も、ボランティアで生徒玄関でのあいさつ運動に加わってくれました。

2024年07月10日

秋葉区指導主事先生来校

<R6.7.9> 秋葉区教育支援センター指導主事の津野先生が来校し、全クラスの授業を参観していただきました。生徒が落ち着いて授業を受けている姿を褒めていただきました。また、先生方の授業づくりに貴重なアドバイスを頂戴しました。

2024年07月09日

通信陸上大会

<R6.7.8> 昨日と本日の2日間にわたり、ビッグスワンを会場に全日本中学校通信陸上新潟大会が開催されました。3年眞霜さんが1500mで2位、2年森さんが走高跳で4位入賞し、北信越大会への出場を決めました。

2024年07月08日

キャリア教育

<R6.7.5> 午後から、1年生対象に(株)キタック会長の中山輝也様を講師に、生き方講演会を実施しました。また、3年生は高校説明会を実施しました。私立高校6校の進路担当者をお招きし、会場を分けて、ローテーションで希望する高校の説明を聞きました。保護者の方も約60名参加していただきました。

2024年07月05日

七夕飾り

<R6.7.4> 7月7日は七夕です。教室や廊下にも七夕飾りが。短冊に込めた皆さんの願いが叶いますように。

2024年07月04日

市内大会報告会

<R6.7.2> 生徒朝会で、市内大会の報告会を行いました。

 

2024年07月02日

小中陸上練習会

<R6.7.2> 中学校の陸上部員と体育の先生が小学校に出向いて、陸上練習会の指導をしました。昨日(7/1)は結小学校、本日は荻川小学校です。

2024年07月02日

生き方講演会

<R6.7.1> 2年生を対象に生き方講演会を実施しました。講師は、元Jリーガー、元JAPANサッカーカレッジコーチの太田渉さんです。

 

2024年07月01日

歯肉炎予防教室

<R6.6.28> 1年生を対象に歯肉炎予防教室を行いました。3名の歯科衛生士さんから、各クラス2コマずつ授業をしていただきました。

2024年06月28日

先生方の研究授業①

<R6.6.27> 6限目は、先生方9名の研究授業を行いました。授業改善に向けて他の先生方に授業を見てもらい、その後協議会を実施しました。

2024年06月27日

新津税務署来校

<R6.6.26> 新津税務署と荻川商工会の皆さんが来校しました。これを受けて、生徒は税の作文と税の標語に取り組みます。

2024年06月26日

新風祭チーム抽選会

<R6.6.25> 生徒朝会で、新風祭のチーム抽選会を行いました。各学年2クラスずつ、赤、青、黄色の3チームに分かれます。

2024年06月25日

教育実習終了

<R6.6.24> 4人の学生を受け入れた春の教育実習が終了し、皆さん大学に戻りました。これからも、本当の先生になるために有意義な学校生活を送って頑張ってください。

2024年06月24日

市内大会⑥

<R6.6.22> 市内大会の最終日です。剣道女子が団体戦で優勝しました。

2024年06月22日

認知症サポーター講座

<R6.6.21> 1年生を対象に認知症サポーター講座を実施しました。講師は、秋葉区と荻川地区の社会福祉協議会の皆さんです。スライドをつかったとてもわかりやすい説明でした。

2024年06月21日

人権講話

<R6.6.20> 3年生を対象に人権講話を実施しました。講師はナマラエンターテインメントの森下英矢さん。演題は「人にやさしく」。これを受けて3年生は人権作文に取り組みます。

2024年06月20日

市内大会⑤

<R6.6.19> 一日順延となった軟式野球のみ開催です。ブロック決勝進出をかけた戦いです。

2024年06月19日

市内大会④

<R6.6.18> 昨日に引き続き、二中生、必死の戦いを続けています。学校に残留の生徒の皆さんも応援しています。野球は天候不順のため、大会は明日に順延となりました。

2024年06月18日

市内大会③

<R6.6.17> 各会場で熱戦が繰り広げられました。「最後まであきらめない」を合い言葉に悔いのない戦いを!

2024年06月17日

市内大会(後半)間近

<R6.6.14> 後半の市内大会まで一週間。練習にも熱が入ります。けがをしないように祈ります。

2024年06月14日

教育実習生奮闘

<R6.6.13> 教育実習生が2週目に入り、各クラスで授業実習を頑張っています。4人の実習生とも生徒とのコミュニケーションがよくとれていて頼もしい存在です。

2024年06月13日

新津人権擁護委員来校

<R6.6.12> 新津人権擁護委員の方が来校しました。来週20日の人権講話と3年生が取り組む人権作文に関する打ち合わせです。

2024年06月12日

市内大会②

<R6.6.11> ソフトテニス部は豊栄庭球場で団体戦、陸上は市陸上競技場で2日目の競技に臨みました。かなり暑い気候ですが、最後まであきらめずに、みんな元気に頑張っています。

2024年06月11日

市内大会①

<R6.6.10> 市内大会が始まりました。ソフトテニスは新潟市庭球場で個人戦、サッカーは太夫浜サッカー場、陸上は市陸上競技場です。

2024年06月10日

市内大会・県大会激励会

<R6.6.6> 本日は、市内大会に参加する選手の激励会を実施しました。選手のみならず、応援生徒の態度や吹奏楽部の演奏も見事で、大きな声の3つの応援歌が体育館に響きました。保護者の方も40名を超える皆さんからご来校いただきました。選手・チームの健闘を期待しています。

2024年06月07日

市内大会に向けて

<R6.6.7> 来週・再来週の市内大会に向けて、各部練習もさらに熱を帯びてきました。

2024年06月07日

激励会応援練習

<R6.6.4> 青空で心地よい爽やかな風が吹く中、体育の時間は短距離走で全力疾走です。昼休みに、6日の市内大会選手激励会に向けた全校応援練習を行いました。

2024年06月04日

教育実習生着任・心臓検診(1年生)

<R6.6.3> 教育実習生が4名着任しました。3名は当校の卒業生で、もう1名は薬科大学の4年生です。皆さん中学校の先生が第一志望です。今日から3週間よろしくお願いします。1年生の心臓検診がありました。心電図をとりました。

2024年06月03日

部活動再スタート

<R6.5.31> 定期テストが終了し、いよいよ次は市内大会に向けて再スタートです。

2024年05月31日

避難訓練

<R6.5.30>中間テスト2日目です。2時間テストをした後、3時間目に防災教育、4限目に避難訓練を実施しました。地震を想定した訓練でしたが、とてもまじめに取り組んでいました。

2024年05月30日

前期中間テスト1日目

<R6.5.29> 前期中間テスト1日目です。給食を食べて放課となりました。午後から、先生方が、県レクリーション協会の指導者・審判認定講習会に参加しました。7月の体育の授業で実施を予定している、体力づくりのための研修です。

2024年05月29日

学習支援ボランティア

<R6.5.28>新潟大学3年生の学生さんが、当校の学習支援ボランティアとして着任しました。年間30日程度、生徒の授業等のサポートをしていたきます。

2024年05月28日

まもなく前期中間テスト

<R6.5.27>いよいよ今週の水・木曜日は前期中間テストです。朝読書もテスト勉強の時間に切り替えました。1年生にとっては初めての定期テスト。頑張ってほしいです。

2024年05月27日

定期テスト前自習教室

<R6.5.24>今日から定期テスト前諸活動停止期間です。第2図書室を放課後の自習教室として開放しました。地域の学習ボランティアの方が学習支援に来ていただいています。

2024年05月24日

AED講習

<R6.5.23>3年生が保健体育の授業で、AED講習を実施しました。講師は、看護師をしている保護者の方と救命救急士の方です。貴重な講習をありがとうございました。

2024年05月23日

前期中間テスト前

<R6.5.22>今日から定期テスト前諸活動停止期間です。前期中間テストがんばりましょう。

2024年05月22日

生徒総会

<R6.5.17>生徒総会を実施しました。今年度の生徒会の年間活動計画等が承認されました。

2024年05月17日

歯科検診

<R6.5.16>全校歯科検診がありました。学校医の先生から、生徒の検診の態度をほめていただきました。

2024年05月16日

オープンスクールと睡眠講話

<R6.5.15>オープンスクールと睡眠講話を実施しました。オープンスクールには179名、講話には38名の参加がありました。

2024年05月15日

火曜日は道徳

<R6.5.14>火曜日6限は全校一斉の道徳の授業です。

2024年05月14日

学級討議

<R6.5.13>5限学活で17日の生徒総会に向けた学校討議を行いました。

2024年05月13日

一年生校外学習

<R6.5.10>1年生が五頭連峰少年自然の家に校外学習に行ってきました。カレー作りとオリエンテーリングを通じて、仲間の良さを知り、集団行動の大切を学びました。

2024年05月10日

清掃は月曜と木曜

<R6.5.9>今日は清掃日です。当校は、月曜日と木曜日に全校で清掃に取り組んでいます。

2024年05月09日

一年内科検診

<R6.5.8>1年生の内科検診がありました。

2024年05月08日

教育相談

<R6.5.7>今日から教育相談をスタートしました。生徒会の評議会を実施しました。

2024年05月07日

あいさつ運動

<R6.5.2>毎朝登校時間に、生活委員会と応援委員会が中心となってあいさつ運動を実施しています。

2024年05月02日

眼科検診

<R6.5.1>眼科検診を実施しました。

2024年05月01日

一年生正式入部

<R6.4.30>部活動集会を実施しました。1年生が部活動に正式入部です。

2024年04月30日

修学旅行翌日

<R6.4.26>3年生は10:30登校です。修学旅行お疲れ様でした。病気・けが等のアクシデントもなくすばらしい修学旅行でした。

2024年04月26日

修学旅行三日目

<R6.4.25>修学旅行3日目です。2年生の時のクラス別研修です。無事新潟に戻ってきました。先生方が出迎えてくれました。

2024年04月25日

修学旅行二日目

<R6.4.24>修学旅行2日目です。午前中タクシー班別研修、午後から夜にかけてUSJで楽しみました。

2024年04月24日

修学旅行一日目

<R6.4.23>修学旅行に出発です。飛行機が初めての生徒も多く、飛行機が離陸と同時に機内で歓声が上がりました。

2024年04月23日

修学旅行前日

<R6.4.22>明日から3年生は修学旅行です。明日に備えて3年生は給食後下校です。

2024年04月22日

秋葉区クリーン作戦

<R6.4.21>秋葉区クリーン作戦実施日でした。当校生徒約80名が参加しました。

2024年04月21日

PTA総会

<R6.4.19>書面審議によるPTA総会を実施しました。

2024年04月19日

全国学力・学習調査

<R6.4.18>3年生対象に全国一斉実施の全国学力・学習状況調査を実施しました。

2024年04月18日

第一回コミュニティスクール

<R6.4.17>第1回の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を荻川小学校・結小学校・結幼稚園と合同で実施しました。各学校の学校運営協議会委員、校長、教頭、主幹教諭が一堂に会して、各校の教育ビジョンを開示し協議しました。

2024年04月17日

授業本格スタート

<R6.4.16>時間割がほぼ確定し、今年度の教科担任の先生による授業が本格的に動き出しました。

2024年04月16日

専門委員 学年委員

<R6.4.12>各学級で、専門委員・学年委員のメンバーを決めました。生徒会の各種活動が具体的に動き始めます。PTA役員会を実施し今年度のPTA活動等について協議しました。

2024年04月12日

身体計測

<R6.4.11>身体計測をしました。2,3年生の中には、とても身長が伸びた子も多いようでした。

2024年04月11日

桜満開

<R6.4.10>桜が満開で、どのクラスも桜の樹をバックにクラス写真を撮影しました。今日から1年生の部活動見学が開始です

2024年04月10日

部活動紹介

<R6.4.9> 新入生に各部から実演を交えての部活動紹介がありました。今日から給食がスタートです。

2024年04月09日

全校オリエンテーション

<R6.4.8> 全校オリエンテーションを実施し、全校で学習・生活面のルールや約束事を確認しました。生徒会入会式で、生徒会役員から新入生に、生徒会組織や活動の説明がありました。

2024年04月08日

始業式・入学式

<R6.4.3> 令和6年度授業日初日です。新任式・始業式・入学式を実施しました。新入生198名を迎えて今年度全校600名でスタートです。

2024年04月03日