ブログ一覧

新風祭に向けて! その4

新風祭はいよいよ明日!

今日はそのリハーサルをしました。

体育祭は先生方だけで作るのではありません。

準備から運営まで、生徒の手で作り上げるものです。

明日の体育祭、ONE TEAMで作り上げよう!

 

 

 

 

 

2025年09月12日

新風祭に向けて! その3

学年、チームごと、全校での新風祭(体育祭)練習がはじまりました。

学年種目やリレー、応援など、リーダーが中心となって、

みんなでがんばっている姿がありました。

今週の土曜日、とても盛り上がりそうですね!

どのクラスも、どの軍団も、全力を尽くせるよう、がんばって!

 

 

 

 

 

2025年09月09日

9月2日 全校朝会講話

9月2日に、zoomで放送された校長先生のお話を紹介します。

期末テストはおわりましたが、テストのお話です。

(以下、校長先生のお話です。)

 

明日から定期テストですね。

そんな中、テスト後の忘れられない姿の話をします。

画面を見ながら、聞いてください。

 

一人目はAさんです。

テストが終わると、おなじみの光景がどの教室でもあるかと思います。

テストが返された後です。

仲のいい友達と、「お前何点だった?」「俺は何点だ」「勝った~」「負けた~」

という光景です。

私は社会科の教師ですので、地理のテストを作成し、返却した時でした。

その際に、Aさんを含む仲の良い男子数名が集まっていました。

おそらく事前に打ち合わせいて、「せーの」で見せ合おうとしたのでしょう。

教室後方で、大きな声で「せーの」の後、「えー、嘘だ、お前!」という声が

教室に響き渡りました。

他の生徒たちはびっくりしていましたが、

採点した私には何がおこったのかは大体予想できました。

Aさんは前回のテストより30点近く点数が高かったのです。

自分たちと同じ点数であろうAさんが30点近くも自分たちより点数が高かったのです。

驚いた友人たちは、ガリ勉したな!とか、カンニングだろ、とか、まぐれだ!等々の

心無い言葉を浴びせていました。その友人に対して、Aさんは次のように言いました。

俺、授業でちゃんとやってたし!

その時のAさんの自信に満ちた姿が忘れられません。

 

2人目はBさんです。

この生徒は勉強が苦手な生徒でした。

何をどこから手をつけていいかわからない状態でした。

1回目の定期テスト後に、私はBさんに自信をつけさせたくて次のように話しました。

「何事も手ごたえが大切だ!どの教科で点数を伸ばしたいか決めよう。

1教科でいい。後は捨てていい!」

今思い返せば若気の至りで、ただただBさんに自信をつけてほしかった。

いわゆるやればできるを実感させたかったという一心でした。

結果は前回よりも点数が少し上がりました。

Bさんはテスト返却の瞬間はうれしそうでしたが、

あまり自信をつけた感じは見られませんでした。

実は忘れられない姿はBさんではありません。

そのお母さんです。

今から20年以上前には家庭訪問という制度がありました。

担任が全家庭にお邪魔している時代があったのです。

そこで、話をしていてふと気づきました。

そのテストが額縁に入れて飾ってあったのです。

お母さん、あのテストを飾っているんですね。

ああ、ありがとうございます。

実はうちの子は何をやっても感情をあまり出さない子でしたが、

あのテストだけは、うれしそうに持ち帰ってきてすぐに私に見せました。

先生に連絡しようとしましたが、息子から「絶対にするな、先生には言うな」の

一点張りだったものですので、、、

あーそうだったんですね。努力の成果ですね。よかったですねと伝えたところ

お母さんは次のように言いました。

「先生、家宝にします」

の額縁に飾られたテストは、

わが子の可能性を信じた結果だといわんばかりのほほ笑みが忘れられません。

額縁で飾られた賞状は、どんなに明るい照明よりも、

その部屋を明るくしていると想像すると、とてもうれしくなりました。

 

最後にCさんです。

Cさんは実は私です。

私は数年前のテストで大失敗をしました。

そのテストとは校長選考検査です。

校長先生となるには論文テストを受けるのです。

その試験の3日前に、熱中症になり、39度まで熱が上がりました。

すぐに薬局に行き、熱を下げる薬を飲みました。

翌日には熱が下がり、試験を受けることはできました。

しかし、急激な体調の変化により、私の心と身体と頭はバラバラになっていました。

直前に仕上げようとしていた私の受験プランはもろくも崩れ、当日の体調もすぐれず、

まったく力を発揮することができませんでした。

テスト翌日の朝、顔を洗おうとして鏡で自分の姿を見て実感したのは、、、

健康第一。

今思えば、何よりも体調管理を最優先すべきでしたし、

日々の生活習慣を見直すきっかけとなりました。

 

テスト前日や当日に緊張する人がいるかと思います。

これまでやってきたことに自信をもってください。

Aさんのように。

自分にとっての目標を超えればいいのです。

Bさんのように、

そして何よりも

健康第一で臨んでください。

テストに向けて、経験こそ財産です。

うまくいったら素晴らしい。

うまくいかなくても経験値が上がります。

先生方は心から応援しています。

以上で私の話を終わります。

 

(スライド資料)

2025年09月05日

前期期末テストに向けて

今週の水曜日、木曜日は期末テスト。

そのテストに向け、一生懸命に努力をしている姿がありました。

放課後は第二図書室を自習室として開放していますが、仲間と共に学習していました。

地域の方も、ボランテイアとして学習のサポートをしてくれました。

ありがとうございました。

「努力は必ず報われる」というわけではありませんが、

「努力をしたこと」は無駄ではありません。

自分自身の目標に向かって、がんばってください!

 

 

 

2025年09月02日

8月25日 全校集会講話

夏休みが終わり、今日から授業が再開しました。

zoomで放送された校長先生のお話を紹介します。

(以下、校長先生のお話です。)

 

今日はみなさんと一緒に、安心する場所について考えていきます。

途中で近くの人と交流する場面があるので、協力してください。

 

あなたが安心する場所はどこですか?

それは校内でも校外でも、デジタル空間でも構いません。

ちなみに私は校長室、学校の廊下、車の中、サウナ等々いろいろあります。

あなたが安心する場所を、静かに考えてみてください。

(約10秒後)考えるのをやめてください。

近くの人と交流しましょう!

(約10秒後)交流をやめてください。

話を聞いてくれた人にありがとうを伝えましょう!

自分と安心する場所が同じだったり、

えっそんなところが?!という感想をもった人もいたかもしれません。

面白いですね。

 

安心する場所を示した図を見てください。

緑色の〇はみなさんが安心できる場所を示しています。

安心できるゾーンという意味でコンフォートゾーンといいます。

ここでは失敗しても安心して戻れる場所。

大丈夫だよ、エラーしても責められないよ!という場所です。

その外側にある青い〇は、安心してチャレンジ・トライする場所。

ストレッチゾーンやラーニングゾーンといいます。

トライ&エラーが繰り返される場所という意味です。

筋トレでいうと、負荷が弱すぎると筋肉があまりつきませんし、

負荷が強すぎるとケガをしてしまいます。

その外側の赤い〇は安心できない、心が落ち着かない場所という意味で

パニックゾーンです。

ここは何をしていいかわからない、自分を否定的に捉えてしまいがちです。

修学旅行で例えると、緑色が普段慣れている二中、青色が修学旅行先、

赤色が道に迷ってしまい知らない場所です。

 

コンフォートゾーンの頭文字をとって、Cゾーンから、トライ。

エラーしたら戻る。トライ。エラーしたら戻る・・・。

トライ&エラーを繰り返しながら成長していきます。

 

トライ&エラーを繰り返していくとCゾーンが広がり、

ストレット・ラーニングゾーンも広がっていきます。

 

ちなみにエラーは失敗ともいいます。

挑戦して失敗すると、二度と失敗しないぞ!とネガティブに捉えがちですが、

このやり方はうまくいかないことを学んだ!とポジティブに捉えてみては

いかがでしょうか。

トライすなわち挑戦すると、その先には成功と学びしからありません。

これから定期テスト、新風祭、合唱祭等、挑戦する場面がたくさんあります。

トライ&エラーを繰り返し、あなたにとってのCゾーンを広げていってください。

それが、校長として、全校のみなさんへの願いです。

以上で安心する場所の話を終わります。

 

(スライド資料)

2025年08月25日

新風祭に向けて! その2

夏休みも気づけばあと数日、来週から授業が再開します。

今週の午前中は、新風祭に向けて応援団とパネル係が一生懸命に活動しています!

そのがんばる姿が、新風祭の感動を呼ぶのでしょうか。

夏休みラストスパート、がんばって!

2025年08月20日

新風祭に向けて! その1

夏休みが始まりました!

今年の夏は、例年以上に暑いように感じます。

熱中症にならないように、自分の体調はしっかりと自分で整えてくださいね。

さて、新風祭に向けて、応援団やパネル係も本格的に活動を始めました。

二中生みんなで、新風祭を盛り上げていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

2025年07月29日

7月24日 全校集会講話

夏休み前、zoomで放送された校長先生のお話を紹介します。

(以下、校長先生のお話です。)

 

今日はみなさんと一緒に、理想の夏休みについて考えていきます。

夏休みの楽しみを近くの人に伝えてください。

あなたの話を聞いてくれた人に、「ありがとう」を伝えましょう!

 

夏休みは一人で過ごす時間が多くなります。

今のように、あなたの話を対面で聞いてもらう場面が少なくなるかもしれません。

夏休みになっても、新津第二中学校の生徒として、過ごしてほしいです。

私から全校のみなさんに伝えた、ひらがな4文字のキーワードを覚えていますか?

 あじだこ

その中で特に言葉を大切にしてほしいので1つ話をします。

タイトルは、「つくられるのは?」

自分が食べたものでつくられるのは何だと思いますか?

それは「身体」ですね。

自分が聞いた言葉でつくられるのは何だと思いますか。私は心だと思っています。

先ほど、近くの人から夏休みの楽しみを聞いた、その人の熱量=プラスのメッセージが伝わってきたのではないでしょうか?

楽しいこと、うれしいことを聞くと、いい気分になります。

一方でスリルあふれるドラマを見て、ドキドキした経験もあるかと思います。

いろいろな言葉に触れ、見聞きしながら、心が育っていきます。

そして話した言葉でつくられるのは何だと思いますか。私は未来だと思っています。

有名な例でいうと、メジャーリーガーの大谷選手。

高校生の時に、夢を語り、紙にスピード160㎞と書いています。

そんな大きなことでもなくても、身近な例でいえば、「明日は寝坊しないぞ!」と自分に対して言葉を発し、改善した人もいるのではないでしょうか?

つくられるのは、食べたもので 身体、聞いた言葉で、心、話した言葉で 未来

一方で、クラスメートに自分の話を聞いてもらう時間、すなわち自分を理解してもらう時間が少なくなり、さみしいなあ、つまんないなあと思うこともあるかと思います。

自分にとって、理想の夏休みを過ごす上で、私がみなさんに伝えたい言葉があります。

それは、夏休みであっても、あなたは「一人じゃないよ

一人の時間が増える夏休みですが、あなたのことを思ってくれる人はいます。

あなたのことを、心配している人がいます。あなたの幸せを願っている人がいます。

友だち同士でも、照れくさくて、面と向かって言えない人が多いかもしれません。

先生や親だって、あえて恥ずかしくて言わないかもしれません。

ですが、校長として、私はみなさんに伝えます。あなたは一人じゃないよ。

さっき伝えたように、話した言葉で未来はつくられます。

自分にとって理想の夏休みを過ごし、心と体を整えて、夏休み明けにみなさんの話を聞かせてください。

あなたのタイミングでいいです。以上で私の話を終わります。

 

(スライド資料)

2025年07月24日

レッツ チャレンジ!

先週は全クラス、「チャレンジ・ザ・ゲーム」を行いました。

キャッチング・ザ・スティック(棒を倒さずに順番にキャッチ)、

ペア・リング・キャッチ(複数のリングを投げてキャッチ)、

スピード・ラダー・ゲッター(ひもがついた二つのボールを棒にひっかける)、

・・・などなど、名前は難しそうですが、みんな楽しく挑戦していました。

そして今週の放課後、有志が集まって世界記録に挑戦しました!

それぞれが声をかけ合い、協力し合って活動しました。

結果は、残念ながら世界記録突破はなりませんでしたが、

二中生のチャレンジ魂を見ることができました。

大変よくできました💯

 

2025年07月18日

学ぶ

今週のブログは授業の様子の写真を載せます。

私(ブログ管理人)はいろんなクラスの授業の様子を見させてもらったのですが、

みんな、一生懸命に学んでいると感じました。

新聞を読み取って言葉を分類したり、

二次方程式の解き方を教え合ったり、

文化を学ぶ意味を考えたり、

グループで息の合わせ方を話し合ったり、

あげればキリがないのですが、一人一人が自分なりに学んでいました。

テストで点をとるためが学びではありません。

自分なりに新しいことを知ったり、気づいたり、考えたりすることが学びです。

夏休みまであと約2週間、自分の学びを進めてください。

 

 

 

ちなみに、木曜日はみなさんが帰った後に、先生たちも授業について学びました。

生徒のみなさんがよりよい学びになるよう、先生たちも学びます!

2025年07月11日

七夕に願いをのせて

今年の七夕は、令和7年7月7日、7がそろう七夕です。

何だか良いことがありそうですね♪

笹の葉に短冊をつるしていた学級や学年があって、思わず写真を撮ってしまいました。

「大会で優勝したい」「テストでいい点とれますように」

いろんな人の想いや願いが飾られてあり、とても素敵に感じます。

 

七夕の織姫と彦星は、夜空に輝くベガとアルタイルです。

晴れた日の夜空、夏の大三角形を探してみてください。

2025年07月04日

新風祭のチーム決定!

<赤チーム>

 3年2・6組、2年1・6組、1年1組・4組

<青チーム>

 3年1・3組、2年2・3組、1年2組・3組

<黄チーム>

 3年4・5組、2年4・5組、1年5組

 

各クラスの代表者がステージで無色透明のペットボトルを選び、

振ることで色が出てきました。

なかなか面白い仕掛けでしたね!

企画してくれた生徒会のみなさん、ありがとうございます!!

生徒会は他にも、全校が楽しめるようなレクリエーションを昼休みに企画してくれたり、

いろいろがんばってくれています。

生徒会だけではなく、生活、保健、新聞、整美、ボランテイア、給食、体育、図書、

放送、応援団・・・と見えないところでも一生懸命に活動してくれる人がいます。

新風祭も、いろんな役割をみんなで協力して、最高の新風祭にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

2025年06月24日

応援の力

来週からはじまる運動部の市内大会(6月9日~21日)。

選手の士気を高めるための激励会が6月5日に行われました。

参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

試合で拮抗している場面や苦しい場面、この応援の力が選手の力になります。

大会に参加するみなさん、健闘を祈ります!

❗注意❗

生徒、保護者、そのほか大会を参観する予定の方へお願いです。

大会の様子を撮った写真や動画を、個人的なSNSに投降するのはご遠慮ください。

個人情報の観点からもご理解いただきますよう、お願いいたします。

2025年06月06日

避難訓練を通して

28日、29日の2日間、前期中間テストを実施しました。

これまでの学習成果を出すことができたでしょうか?

 

さて、29日3限と4限は、防災教育学習と避難訓練をしました。

各学年、学習した内容は違いますが、どの授業でも

『災害が起きたらどうするか?』

について考えたと思います。

災害は、いつ、どこで起こるか、分からない・・・と校長先生も言っていました。

学校だけではなく、登下校中、休みの日の家、お出かけ先、電車の中・・・

いろいろな場面が想定されます。

災害時には、自分の身は自分で守ること、その上で、他の人の身も助けること、

中学生のみんなは、大人と同じように考えて行動してほしいと思います。

もし、二中が避難所になったら、先生たちだけで避難活動を行うことはできません。

中学生の、みんなの力が必要になります。

今日、このブログを読んだ人は(中学生も、大人も)、この機会に

家族や友人と『防災』について話してみませんか?

2025年05月29日

生徒総会、みんなで・・・

先週の金曜日に、生徒総会がありました。

1年間の生徒会活動の方針や計画を決める大事な会、真剣な態度で臨んでいました。

その後、いじめ見逃しゼロスクールをしました。

生徒会長が、全校生徒に一生懸命に訴えていました。

会長は『みんなでいじめを見逃さない学校をつくっていきましょう』と話してくれました。

『みんなで』が大事ですね。

1人やごく少数の人だけがやるのではなく、

みんなでいじめを見逃さないようにしていきたいですね。

 

 

さて、来週は中間テストです。

中間テストも『みんなで』がんばろうという気持ちが大事です。

テスト勉強は1人1人がやるものだけど、がんばろうという気持ちはみんな同じ!

しっかりと勉強に取り組もう!

2025年05月22日

5月13日 全校朝会講話

今回は、全校朝会で校長先生が話された講話について紹介します。

(以下、校長先生のお話です。)

 

今日はみなさんと一緒に、「なりたい姿」について考えていきます。

なりたい姿はカタカナだと4文字です。ビジョンですね。

ところで新津第二中学校の教育ビジョンを知っているという人は手を挙げてください。

ビジョンは、、、周囲から愛され、応援され、励まされる人間・集団です。

どうしたら、周囲から、愛され、応援され、励まされる人間・集団になれるのでしょうか?

 

1つのお話をします。それはレンガ職人です。

ある旅人が、町外れの道を歩いていると、レンガを積んでいる男がいました。

旅人は立ち止まって、「ここでいったい何をしているのですか?」と尋ねました。

「何って、見ればわかるだろう。レンガ積みに決まっているだろ。

 朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけないのさ。

旅人は、その男に、「大変ですね。頑張ってください。」と伝えてその場から離れました。

 

少し歩くと、レンガを積んでいる別の男に出会いました。

旅人は尋ねました。「ここでいったい何をしているのですか?」

「俺はね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これが俺の仕事でね。」

旅人は、その男に、「大変ですね。頑張ってください。」と伝えてその場から離れました。

 

もう少し歩くと、レンガを積んでいる別の男に出会いました。

旅人はたずねました。「ここでいったい何をしているのですか?」

「俺は、歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ!」

旅人は、その男に、「大変ですね。頑張ってください。」と伝えてその場を立ち去ろうと

しました。すると、その男は

「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受けるんだ!素晴らしいだろう!」

旅人はその男に「そうですか。頑張ってください。」と伝えその場を足り去りました。

 

3人のレンガ職人の行動は同じです。ですが、目的意識が異なります。

ただ、レンガを積んでいる人、

目標をもってレンガを積んでいる人、

夢に向かってレンガを積んでいる人

ここで話を新津第二中の教育ビジョンに戻します。

どうしたら周囲から愛され、応援され、励まされる人間・集団になれるのでしょうか?

私はみなさんに、いきなり3人目のレンガ職人のように、

「夢をもとう!」とは言いません。

まずは、旅人のように、自分から、愛し、応援し、励ますことだと思います。

 

自分から愛すること、たとえば笑顔であいさつとか、

自分から応援、たとえば「すごいね!」って伝えるとか

自分から励まし、たとえば「大丈夫だよ!」と伝えるとか

自分からの積み重ねがみなさんを、集団を大きく大きく成長させます。

自分のペースでいいです。ゆっくりと育っていきましょう。

先生方はみなさんを愛し、応援し、励まします。

以上です。

 

(スライド資料)

2025年05月13日

前期中間テストに向けて

5月28日(水)、29日(木)に前期中間テストが実施されます。

中間テストや期末テストなどの定期テストは、成績に反映する大事なテストです。

成績のことだけではなく、

どれだけ学習の力が身に付いているのか、自分で客観的に確認することもできます。

学習だけではなくて、スポーツでも、作品づくりでも、

自分はどれだけのスキルが身に付いているか、確認することは必要ですよね?

二中を卒業し、活躍している先輩たちも、中学時代に定期テストを乗り越えてきました。

 

1年生は初めての定期テストに向けて、計画表を一生懸命に作っています。

テストまであと19日、学習の力を身につけるには、

自分から何かをやらなければ何も始まりません。

授業での学習と家庭学習に取り組み、自分の実力をつけていきましょう!

2025年05月09日

校外活動の様子

先週は、それぞれの学年が校外で学習活動を行いました。

1年生は、五頭体験学習。班で協力してカレーを作ったり、オリエンテーリングを行ったりしました。

 

2年生は、横越公園への遠足。風が強い中、がんばって歩いていました。公園内では、いろいろな活動ができました。

3年生は、修学旅行の全行程を無事に終えることができました。ホテルに素敵なメモがあったので、ブログに載せます。

メモを読んだホテルの人は、きっと喜んでいたと思います。こんな気遣いができる生徒が二中にいる、素晴らしいことですね!

 

 

2025年04月30日

修学旅行の様子

4月23日(水)の早朝、3年生が関西方面に向けて二中を出発しました。

新潟はあいにくの雨でしたが、大阪は晴れていたようです。

24日(木)は京都で研修、晴天の中、充実した修学旅行を送っているようです。

教務室にも、写真とともにいろいろな報告がきてました♪

このブログに、少しだけ写真を載せます。

明日は修学旅行3日目、3学年の良さを発揮して、すばらしい修学旅行にしてほしいです!

 

さて、明日は2年生も1年生も、学校外での学習になります。

普段できないことを経験し、みんなで協力しながら体験することで、

自分を成長させてください。

「愛され・応援され・励まされる」人間・集団を目指し、みんなでがんばろう!

2025年04月24日

初めての委員会

1年生の委員会が決定し、令和7年度、初めての専門学年委員が開催されました。

(4月から今までの委員会活動は、2・3年生だけでがんばっていました!お疲れ様!)

違うクラス、違う学年だけど、協力しながら学校をよくするために、

いろいろな活動をしていきます。

全校生徒みんなで、よりよい二中をつくっていきましょう!オー!

 

さて、来週は3年生は修学旅行、2年生は遠足、1年生は五頭体験学習があります。

それぞれの学年で協力して、すばらしい活動にしていきましょう!

そのためにも、この週末はしっかりと準備し、体調管理に気をつけてね。

2025年04月18日

入学式から1週間

<R7.4.11>

新入生が入学したのは今週の月曜日。翌日には生徒会入会式や部活動紹介などで、2・3年生が1年生にいろいろと紹介する場面がたくさんありました。また、木曜、金曜はNRTテスト。全校で一生懸命に取り組んでいました。この1週間、たくさんの人ががんばりました!

2025年04月11日